シリーズ初機能を持った作業用スニーカーが多数登場

コーコス信岡のオリジナル作業靴ブランドの【MINERVA WORKS(ミネルヴァワークス)】から、2025年の秋にシリーズ初機能を持つ商品が多数登場!
運送・倉庫・室内工事など、普段から作業靴を履いて仕事をされている方必見!
実際に使っている方や当社展示会でも要望が多かった機能を持った新作です。
シリーズ初!ダイヤル式セーフティースニーカー
![]() |
![]() |
![]() |
靴の脱ぎ履きがしやすいダイヤル式セーフティーシューズ。
そのダイヤルを外側にしたサイドタイプが登場しました!
ダイヤル式って何が良いの?
ダイヤル式のメリットは何と言っても
片手で締め付けと解除が出来る
紐のような煩わしさがない
紐のように解ける心配がない
と言う脱ぎ履きのしやすさとしっかりとしたホールド感にあります
![]() |
![]() |
ダイヤル部分を時計周りに回すと締め付け、引っ張ると解除なので片手が塞がっていても脱ぎ履きがしやすい。
事務所と現場など室内外の出入りが多く、靴の脱ぎ履きを何度も行う方は是非一度体験して欲しい機能。
サイドダイヤルは何が良いの?
甲部分にダイヤルがない分フィット感がアップ。ダイヤルが当たる感覚も少なくしっかりと足元をホールド。
さらにメッシュアッパーで蒸れにくく、樹脂先芯で軽量に仕上げているので長く作業する時も快適。
ミネルヴァワークスらしい他と一線を画すカラーリングで、作業時の足元をカラフルに彩ります。
サイドダイヤル部分が接触・引っかかり、転倒や破損の恐れがありますので使用環境に応じてご注意ください
![]() |
![]() |
![]() |
フライワークダイヤルセーフティースニーカー 4,380円 の詳細はこちら |
厚底+撥水+抗菌防臭の現代的セーフティースニーカー
![]() |
![]() |
ランニングシューズで人気の厚底スニーカーがカジュアルでも一般化しつつありますが、ついにセーフティーシューズにも登場しました。
厚さ約5cmのソールがしっかりと衝撃を吸収。さらにアッパーには撥水加工も施し汚れや水分にも強い。
付属のインソールは抗菌・防臭で長時間履いてもニオイトラブルを軽減。
厚底のメリットは?
他の作業靴と比べクッション性が非常に高く、長時間作業でも快適な履き心地を実現
さらに物理的な厚みと撥水アッパーで多少の水たまりでも浸水しにくいので突然の雨にも強い。
※撥水は加工のため、時間経過で劣化します。また、補助的な物で雨天時やレインシューズとしての使用はできません
![]() |
![]() |
リバウンドワークセーフティースニーカー 4,380円 の詳細はこちら |
JSAA A種認定 耐油・耐滑ソールのプロスニーカー
![]() |
![]() |
これまでミネルヴァワークスにはJSAA B種認定はありましたが、ついによりランクの高いA種認定が登場。
安全性能はもちろん、耐油・耐滑ソールで油に近い現場や滑りやすい現場作業をサポート。
同じデザインで紐タイプとマジックタイプがあるので好みや現場に合わせられます。
耐油ソールについて
耐油ソールは「油で滑らない」と思われがちですが、正しくは「油で劣化しにくいソール」です。
ソール素材に使われるラバー(ゴム)は油に弱く付着すると劣化や硬化に繋がりますが、耐油ソールであれば劣化を抑えることが出来ます。
自動車整備や機械整備など油分が付着しやすい現場では、耐油ソールを選ぶと長持ちしやすくなります。
※油による劣化を完全に抑えることは出来ません。付着した場合はふき取るなどお手入れも行って下さい。
![]() |
![]() |
紐タイプ 4,380円 の詳細はこちら | マジックタイプ 4,380円 の詳細はこちら |
JSAA規格 A種 B種とは?
JSAA規格のA種・B種はつま先の耐久性など様々なテストをクリアし、その機能性が認定された物です。
JIS規格を基にJSAA規格も設定されており、職場環境によってはJSAA規格以上の靴を指定される場合もあります。
どんなテストをしているの?
具体的な安全性は?
プロスニーカーとセーフティースニーカーの呼び名の違いは?
など、安全性の詳細やちょっとした疑問は以下の作業靴の選び方解説で紹介しています。
その他にも作業靴を多数展開
コーコスオンラインではMINERVA WORKSの他にもDickiesの作業靴も取り扱いしています。
DickiesでもJSAA規格の商品もありますので、新しい作業靴を検討していると言う方は是非ご覧ください。